忍者ブログ

元自衛官の憂い The third

軍事的色眼鏡で見る世界 軍人は究極の合理主義者です。 合理主義者であるが上に、「人道」を忘れたり、犠牲にしたりすることがあります。 軍人は行動は計画的、本心を隠す、混雑する場所を避ける、計画的な金銭感覚、意志が固い、職場での信頼を得やすい、そして最後に家庭では扱いがぞんざいにされるです。 家庭ではぞんざいに扱われながらも、軍事的色眼鏡で見てしまう元自衛官の雑感などを書いていきます。
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

08042322 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • :08/04/23:22

01130845 木を見て森を見ず

世の中が暗澹とすると世界洋の東西を問わず威勢の良い話と、ファシズムが歓迎されます。そに兆しはすでに出てきます。これにどう向き合うのかは我々にかかっていますが、こうした時機は誰も気が付かないという共通したものがあります。


拍手[1回]





習志野駐屯の第1空挺団が訓練降下始めを実施しました。

中谷防衛相が習志野で訓練を体験したとか記事になっていましたが、何かズレを感じています。

朝鮮半島では狂信的な専制国家が「核」を持っていて、日本がその標的の一つになっているというのに、政府/防衛省/自衛隊はまだ「離島奪還」を訴えている姿に木を見て森を見ていないように筆者は感じています。

イージス護衛艦、ペトリオットがあると言われるでしょう。しかし、どの時代、どの世界にも百発百中のものはありません。

仮に百発百中の銃があったとしましょう。誰が撃っても狙った所に弾は当たります。しかし、肝心なことは銃の予備の弾がどれだけあるかです。

ですが、我が国ではそれを確認しないまま、“あれがある”“これがある”と、安心しようとします。誰も疑問を口にしません。これこそが、福島第1原発事故後に訴えられた「安全神話」なのではないでしょうか。

たとえば、習志野の訓練では誇らしげにAH-64Dロングボーアパッチが登場しましたが、陸自には13機しかありません。通常、稼働率は6070%ですので、実際に飛べるのは79機。この機数で離島奪還とは笑い話にもなりません。74式と10式戦車が出てきていましたが、これこそが自衛隊の無駄の典型です。共通するものが無く、二種類の戦車を持っていることの意味が理解できません。

でも、離島奪還に戦車をどうやって運ぶのでしょうか。

北鮮の核に備えはミサイルだけ。離島への備えは奪還だけ。それのどこに国民が何をすべきか、どうすべきかといったあるべき物が見当たりません、

専守防衛という我が国の国防戦略もそうです。専守防衛とは旧帝国陸軍の「本土決戦」そのものなのです。それを誰も説明しませんし、最悪なのは専守防衛を金科玉条のごとく扱うのは最悪です。

中には自衛隊を「世界のレスキュー隊」にすべきなどと世迷言を騙る記者までいます。

これこそが、現実に目を向けない我が国のメディアの現実です。

国防を担う政府/防衛省/自衛隊にも、それを監視するメディアにも現実を理解し直視していないのです。

これが2016年もまた続く証拠ですが、いつになったら目覚めるのでしょうか。

PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+